top of page
明るいグラデーション

スペシャリストが実践する

第2回徳島神経筋セミナー

​申し込みは締め切りました

※HPは随時更新します

白 青 シンプル ビジネス 会計事務所 士業 悩み A4フライヤー (8).png

《こんな人におすすめ!》

・神経生理検査を勉強しようと思っている人

・神経生理検査に苦手意識がある人​

・普段行っている検査の手技に自信をもてない人

・筋電図のスペシャリストに質問してみたい人

 

本会参加により、日本臨床神経生理学会認定専門医・専門技術師ともに、更新点数5点加算が認められます。

2024年度(2024年10月~2025年9月)に、日本神経生理検査研究会の他支部研修会へ参加している場合でも、いずれか一つのみが加算対象となりますのでご注意ください。

また、点数の付与は自己申告が必要ですので点数加算が必要な方は、自己申告を行うまで参加証を大事に保管しておいてください。

明るいグラデーション
明るいグラデーション

​徳島大学脳神経内科 教授
和泉 唯信

本セミナーは、神経筋疾患に関する医学の進歩を図り、診断や治療に必要な検査法を学ぶ場として、徳島県内および近隣県の医療従事者の皆様が一堂に会する貴重な機会です。

昨年の第1回セミナーに引き続き、本年も活発な討論と情報交換を通じて、参加者の皆様にとって有意義で実りある時間となるよう、努力してまいります。

和泉教授.jpg
会社概要

​内容

<タイムスケジュール>

<講師一覧>

image.png
image.png
image.png

​​​

​​​​​​※いずれも敬称略​

※内容は変更することがあります。

​​※ハンズオンレクチャ―は「神経伝導検査」、「針筋電図」、「反復刺激試験」、「single fiber EMG」、「体性感覚誘発電位(下肢)」、「神経筋超音波」、「超音波/筋電図ガイド下ボツリヌス療法」、「脳波」を自由に見て回り体験することができます。

※スケジュールは変更になる可能性があります。

​※セミナー参加費はテキスト代として3000円、懇親会費(希望者)は追加で5000円程度必要です。お支払いは当日行っていただき、現金のみの対応となります。

※学生、初期臨床研修医は参加費、懇親会費無料です!

★症例募集中!(締め切りました)

4月27日(日)の午前中にケーススタディを実施します。
今回、その症例を3例公募いたします。

・面白い症例
・診断や対応に困った症例
・エキスパートに意見を聞きたい症例
など、簡単な内容でも構いませんので、ぜひご応募ください。

~発表時のポイント~

神経伝導検査や筋電図検査の波形・動画があると望ましいです。
発表時間:10分以内(その後、エキスパートによる解説あり)
応募締切:当初3月28日(金)としていましたが4月16日(水)まで延長します!

※個人情報の取り扱いには十分ご注意ください。

※応募が多数の場合、ケーススタディでの発表をお断りする可能性がございます。あらかじめご了承ください。ケーススタディでご相談いただけなかった場合は、ハンズオン時の「Meet the Expert」にてご相談くださいますようお願いいたします。

皆さまのご応募をお待ちしております!

★当日のご案内について

【正面玄関開放時間】

4月26日(土) 9:00~10:00、17:00~18:00

4月27日(日) 8:30~9:00、15:00~16:00

※上記以外の時間にこられる場合は、西病棟玄関をご利用ください。

 

【昼食について】

セミナー当日は両日ともお弁当をご用意しております。

お弁当配布時にお茶は提供いたしますが、それ以外の飲み物は各自でご準備ください(1階にローソンや自動販売機がございます)。

 

【服装について】

セミナー・懇親会ともにスーツ着用の必要はございません。

動きやすい服装でお越しください。

 

【懇親会のご案内】

懇親会は以下の通り予定しております。

日時:4月26日(土)19:00~ 会場:ホテルサンルート徳島 East Tower 2階 宴会場

※「徳島神経筋セミナー」の看板が目印です。

 

セミナー会場から懇親会会場までは無料送迎バスをご用意しています。

セミナー終了後、順次ご案内いたします。

 

※駅前近くに宿泊されている方は、懇親会開始までの時間にチェックインも可能です。

お問い合わせ

申し込みは締め切りました

お問い合わせ

徳島大学脳神経内科

〒770-8503 徳島県徳島市蔵本町2丁目50-1

​​

TEL: 088-633-7207

メール: neuro@tokushima-u.ac.jp

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
bottom of page